空室検索・予約公式サイトが最安値

Reservation

予約確認・変更・取消はこちら

提携法人専用予約

2025.05.20

京都老舗豆腐屋「平野とうふ」 ― 手しごとが生む、やさしい豆腐の味わい

NEIGHBORS

京都老舗豆腐屋「平野とうふ」 ― 手しごとが生む、やさしい豆腐の味わい

京都は、古くから清らかな水に恵まれ、お茶や日本酒、豆腐など、“水が命”とされる食文化が根づいてきました。なかでも麸屋町(ふやちょう)通は、良質な水を求めて多くの職人が集まり、技を磨いてきた由緒ある通り。

そんな一角に店を構えるのが、100年以上にわたって地元の人々や老舗旅館に親しまれてきた豆腐屋「平野とうふ」です。

扉を開けると井戸水の音が聞こえ、大豆のやわらかな香りがふんわりと広がります。職人の手で丁寧にすくい上げられ、その場で容器におさめられていく豆腐たち。 日々の作業の一つひとつが、長く受け継がれてきた「手しごと」そのものです。

老舗旅館や地元の人々に愛され続けている味わい

変わらぬ味とともに、歴史ある麸屋町通りに溶け込む店構え

変わらぬ味とともに、歴史ある麸屋町通りに溶け込む店構え

長年愛されてきた「平野とうふ」の豆腐は、木綿豆腐でありながら絹ごしのようになめらかで、密度のあるやさしい口あたりが特徴です。

木綿豆腐は、豆乳に凝固剤を加えて固めたものをいったん崩し、木綿の布を敷いた型箱に入れて水分を絞り、再び固めて作られています。 この工程を、職人が指先で弾力を確かめながら行うことで、手に取った瞬間にほろほろと崩れる、繊細な仕上がりを生み出しています。

防腐剤を一切使わず、大豆と天然にがり、そして京都の良質な水のみを使用されているとのこと。ひと口食べると大豆の濃厚な旨みが口いっぱいに広がり、ふわりとほどけていくやわらかな食感。素材の力をそのまま生かした、やさしさに満ちた味わいになっています。

この豆腐は麩屋町通に立ち並ぶ「柊家」をはじめとした京都の老舗旅館でも、長きにわたり朝食の一皿として愛されてきました。丁寧に作られた味わいは、静かに心を整えるようなひとときをもたらしてくれます。

100年以上の伝統がある豆腐づくりへのこだわり

「平野とうふ」3代目店主の平野良明さん

「平野とうふ」3代目店主の平野良明さん

「基本となる豆乳の濃さや水との配合比率は、初代の頃から変えていません。」そう話すのは3代目店主である平野良明(ひらの よしあき)さん。一方で、燃料や設備など、時代に合わせて少しずつ変えてきた部分もあると話します。

また、大豆は収穫時期によって脂肪分の割合が変わるため、にがりの量や混ぜ方の強弱も、その日の豆乳の状態を見ながら細やかに調整しているとのこと。

「こういう感覚的な部分は、やっぱり経験がものを言うんです。」

職人の繊細な手しごとと日々の積み重ねが、変わらぬ味を支えています。

職人の想いによって守られてきた味

大豆をすりつぶす粉砕機

大豆をすりつぶす粉砕機

今ではお店を継ぎ、100年以上続く伝統の味を守る平野さんですが、かつては“継ぐつもりはなかった”と振り返ります。一般企業に勤めながら、休日だけ手伝う形で関わっていたそうです。

そんな中、常連のお客様からのあたたかな言葉に触れるたび、「この味を待ってくれている人がいる。」という思いを抱くようになり、お店を継ぐことを決意。

豆乳を流し込み固めるときに使う道具

豆乳を流し込み固めるときに使う道具

しかし、継いだ当初は、淡々とした作業に物足りなさを感じる日もあったそう。それでも、2代目であるお父様の背中を追いながら豆腐作りに向き合ううちに、その奥深さに魅せられ、徐々に情熱が深まっていきました。

今では奥様と二人三脚で、日々の仕事を丁寧に積み重ねながら、昔ながらの味を守り続けています。

変わらない味を守るための信念

店先にも掲げられている赤い「平」の文字が印象的な「平野とうふ」のロゴ

店先にも掲げられている赤い「平」の文字が印象的な「平野とうふ」のロゴ

時代が流れても、変わらぬ味を守ることは容易ではありません。しかし、「平野とうふ」では、豊かな水と長い歴史、そして職人の絶え間ない努力によって、安心して味わえる豆腐を作り続けています。

「自然なものを、自然に作る。」

そのシンプルな言葉の奥には、100年以上受け継がれてきた確かな技と、揺るがぬ信念が息づいています。変わりゆく時代のなかで、変わらないものを大切にする。その姿勢こそが、「平野とうふ」の豆腐を特別なものにしているのかもしれません。


平野とうふ
電話:075-221-1646 
住所:京都府京都市中京区姉小路通麩屋町角289 
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」から徒歩10分、京都市営地下鉄東西線 「京都市役所前駅」 徒歩5分 

*営業時間や定休日についての詳細は、上記のリンク先にてご確認ください。